4月23・24日 春の気功旅 in 壽星丸

春 頑張りすぎたり肩に力が入るころ静かな環境で目をつむり呼吸を意識し心と体を癒やす旅はいかがでしょう。 春の養生は、冬の間に溜まった不要なものを体外に排出したり、解毒機能を高めたりすることが大切です。 青楓で染まる壽星丸...

4/16 センスオブワンダー 裏山を楽しむ会

「壽星丸」の裏山、春遠足のお誘いです! 「あ!そのキノコはアカヤマドリ! 加熱したら食べられるよ!」「この葉っぱは昔からお風呂に入れたり。」「先生!この花の名前はなんですか。」 なんとなく気になっていた名前も知らない花。...

偶数月開催!気功と養生粥の会

  大好評の「気功と養生粥の会」偶数月第1水曜日で定期的に開催する運びとなりました。   2025年4月2日 6月4日 8月6日    免疫力を高め 自身を整える日を 始めませんか。   場はかつて医師の邸宅だった「壽星...

2025蓮・スイレンの植え替え

この泥が あればこそ咲け 蓮の花   与謝蕪村 ‐‐ 「蓮を観じて自浄を知る」 古来より蓮の花は様々なことを伝えてくれます。 夏にお店を彩る蓮花。 その土を作り 替える時期となりました。 . ▼ 湖香六根 蓮部 昨年まで...

3/25と3/30 養生懐石と気功の会

春の風 吹きわたる中の光かな   蘭更   すこしづつ凍てつく寒さの風からあたたかな光を感じる時間が 増えていくこの時季   うららかな春風と桜のなかで 新生活に備えて気を整え 万全の準備で「明日」を迎えませんか。   ...

3/12 近江百ものがたり〜前川真司の百鬼夜行〜

古代湖の恵がもたらす 歴史の層の厚み、深さ。 近江の魅力は語っても 語りつくせません。   不定期で秘密裏に開催されている 『前川真司のヤバいツアー』   「この物語を聞けば、  貴方が知っている近江の姿が  明日から違...

3/18 納豆菌の会

残雪に草醒めてあり里灯る 石鼎 「麹の会」ハジマリは“最強”善玉菌と称される「納豆菌」!正式名は「バチルス・サブチリス」 最強の理由はたくさんあります。実は納豆菌はどこにでもいます!水や空、土の中にも! 乾燥や熱、酸に対...

3/5 冷燻編 大人燻製マスターの会

燻製(くんせい)ってなんだろう。 思い出すだけでお腹がへってくるベーコンのあの風味? 燻製は石器時代からあった調理法。塩づけにした魚や獣の肉をいぶして独特の香気をつけ、貯蔵に適するようにした保存食のことです。 今回、滋賀...

本漆金継ぎの会 2025年日程 

「金継ぎ」をご存じでしょうか。   金継ぎとは、割れたり欠けたりした陶磁器やガラス器を修復するための日本古来の繕(つくろ)いの技法です。   割れや疵を愛おしむ心、新しい気持ちで景色を見出す美意識は日本特有とか。    ...

裏千家茶道教室 2025年日程

ひと点ての茶には日々の暮らしを彩り整えてくれるすべてが凝縮されています。 心を汲み交わすやりとり郷土色や四季豊かな道具組花をいれるこ、庭、室礼、季果。 日本に伝わる美しさを愛おしむ眼と心を学びます。 基本的に 毎月第4水...